2015/08/28

バスに乗って出かけよう | Adelaide Metro, Bus

アデレードの公共交通

私は車を運転しません。一度運転免許を取ったことがあるのですが、事故を起こして新車を廃車にしたことがきっかけで運転するのをやめました。それまでも注意力が散漫すぎて危なかった自覚はあるので、きっぱりと「殺傷能力があるものは扱わない」と決めています。旦那にも「車は運転しないよ。免許も取らない」と宣言しています。日本の運転免許も更新をやめてから10年以上経ちました。

アデレードは(多分)他のオーストラリアの街と同様、車社会です。車で移動することが前提で作られています。特にちょっと都心部から離れると車がなければ生きていけない感じです。そこは日本の田舎と似ている。

それでも私の生活範囲では公共交通がある程度あるので苦労しません。
シティと呼ばれる都心部を中心に、バス・電車、そしてトラムという路面電車が走っています。私は主にバスを使って生活しています。


バスはシティを中心に蜘蛛の巣状に路線が走っています。基本的にどこからでも一旦シティに出てしまえば何とかなる感じ。

バスに乗ろう


初めてアデレードに来たとき、平日は旦那(当時は婚約者)は仕事に行くので、私は一人でシティの語学学校へ通うことにしました。そこで最初に手に入れたのがMetro Card(メトロカード)。乗車券も買えるのですが、大分割高になるので交通系ICカード(パスモとか)のメトロカードを使うほうが断然お得です。


これがバス停。路線番号と行き先が書かれているので分かりやすいです。でもバス停は全部番号!日本のようにバス停にXXX前みたいな名前がついていないし、例えば「7番」のバス停は各路線ごとにあるので「路線+バス停の番号」が分からないと目的地へつけないのです。最初はドキドキです。

シティから30分程度の圏内は、Go Zoneといって日中は約15分に1本バスが来る路線が多いです。ただそこは大雑把に考えています。外国ではおなじみの「時刻表はあてにならない」パターンです。むしろ日本のほうが珍しいのかな?
公式サイトではリアルタイムの運行状況が確認できたりもします(Real-Time Arrivals )が、私は適当に待っています。Google Mapの表示もリアルタイムなのかな?

バスの方面には行き先と路線番号が出ています。

乗車したら、写真のような機械にメトロカードをかざします。乗車券の場合は上の部分に差し込みます。メトロカードの場合、画面に運賃や残高も表示されます(画像は公式より)。


車内では車内放送は一切ありません。これが難関。
最初は目的地までどの道路を通るのかもわからない。目的地の近くに何があるのかもわからない。ひたすら窓の外を凝視して、バス停の番号を確認していました。目的地のひとつ前のバス停をすぎたらすかさずチャイムを押し、到着まで正解を待つようにドキドキしていました。
たまに9番で降りようと思って8番が過ぎてチャイムを押したら、次は「8A番」だったというトラップにも引っかかりました。
なぜ車内放送や電光掲示板のような設備を整えないのだろう・・・不思議。


0 件のコメント:

コメントを投稿